季節の不調はありませんか

すっかり春めいた季節になりました。こちらは5/1に羽生市で撮影したピンクの藤のお花です。

暖かくなって活動しやすくなってきましたが、気温の変化や、新年度の環境の変化が大きい時期でもあります。その為心にも影響を与えやすい季節です。

そこで春に起こりやすい心の不調を3つご紹介します。

1,気分の落ち込み(春うつ)

原因例:自律神経の乱れ、寒暖差、生活リズムの変化

対処法

朝日を浴びて体内リズムを整える。

適度な運動(ウォーキングやストレッチ)を習慣にする。

睡眠の質を高める(寝る1時間前にはスマホを控える、カフェインを控える)

2,イライラや不安の増加

原因例:環境の変化(新年度・引っ越し・異動など)花粉症による不快感

対処法

呼吸法や瞑想などリラックスできる時間を意識的に持つ

花粉症などの体の不快感は早めに医療的に対処する。

不安を書き出して具体的な対策を検討する習慣を身に着ける。(訪問の看護師に相談するのもいい方法です)

3、無気力・やる気が出ない

原因例:春特有のけだるさ(春バテ)、新しい環境へのストレス

対処法

1日の予定を小さく区切って、達成感を得られる工夫をする。(布団から出る→服を着替えてみる→靴を履いてみる→外に出てみる など)

ビタミンB群や鉄分など、栄養バランスを意識した食事を心がける

周囲の信頼できる気持ちを共有する

一人では抜け出せない心の不調もありますので、そんな時はご相談してください。

お休みしたり、一緒に行動してみたり、出来ることを見つけて元気を取り戻しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました